ヨットDEビワマス.
琵琶湖の宝石にDE愛いに行くR2-R3(2020-2021)/R3-R4(2021-2022)

R3-R4(2021-2022)釣果



(気が向いたら更新中)
ついに2シーズン目突入真近。準備万端ですか?
と書いてから4か月。すでに折り返し地点を過ぎました。
昨シーズンはあーだこーだとひたすらいろいろな物を作ったり、試したりしていましたが、今シーズンはScottyのダウンリガー2台も設置され誰でも普通にビワマス釣りができるようになりました。昨シーズンは筋トレでしたからね。
ぼちぼちと気の向いたところから書いていきます。
いつになったら完成するかわかりませんがご容赦ください。2022/3/26

[第二回ヨットDE琵琶鱒トローリング釣り大会]の予告です!
詳細は別途こちらのHPにて案内出しますが、日程だけ掲載しておきます。
5/8(日)→5/29(日)→ 6/12(日) →6/19(日)
天気次第で、どんどん後ろにずらしていきます


[第一回ヨットDE琵琶鱒トローリング釣り大会]を実施しました。(琵琶湖のある滋賀県の近隣府県が緊急事態宣言中のため、一度延期になりました)
個人優勝:Mさん、 優勝艇:CHCIV(LWYC)
実施要項
・実施日時 2021/06/26(土)
・参加資格 個人で滋賀県から章旗(承認フラグ)を受けていること。セーリング可能なヨットであること。当日の運営用にSLACKというアプリを入れられること。
・参加費 無料 ただし優勝以外の船はビール1ケース供出
・主催:ヨットDE琵琶鱒釣って委員会 集計等はネット上で行います。集まって走ったりしませんので警察への催し物届けはいたしません。個人の責任で参加ください。
・その他、次回の予定など、詳細はこれを書いている人にお問合せ下さい。決まり次第ここにアップします。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ビワマスに魅せられて

滋賀県の1/6を占める琵琶湖。この広大な琵琶湖を船でトローリングしてビワマスを釣り上げる醍醐味。
魚群xトローリングするコースx速度x深さx仕掛け+確実な取り込み+おいしく頂く処理+料理。
すべてがマッチしたときに最高の達成感が味わえます。
でも現実は厳しくて、一日トローリングして1匹も釣れず坊主の日もあります。
琵琶湖の上で一日過ごせたらそれでよかったと思えるのも事実です。また行けばいいので続けていきます。
当面の目標は一緒にビワマス釣りに出かけるメンバーが自分で釣って自分で捌いて味わうことです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

琵琶湖でビワマス釣りをする場合、滋賀県への事前申請が必要です。ここ大切!
遊漁者による船舶を用いたビワマス釣りの承認制 ... - 滋賀県

たまに監視船でフラグの確認に来られます。
また滋賀県で釣りをするときのバイブル「遊漁の手帳」

滋賀県内の釣具屋さんにて入手できることがあります。
インターネットで最新版を確認できます→ 「遊漁の手帳」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

安全第一

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

いつ釣れる?冬は釣れないのか?

確かに冬は釣れないです。 シーズンインの12月はぽつぽつ連れましたが、1月中旬以降厳しいです。琵琶湖の深呼吸と言われている水の入れ替わりが起こったことでビワマスはどこでも快適な状態になっていると思われます。棚も定まらず坊主が続いたりします。ちなみに個人的に5坊主が最高記録です。もっとすごい記録をお持ちの方もおられますし、毎回きっちり釣り上げている方もいらっしゃいます。
5月を過ぎて少しビワマスの魚信は増えてきたように感じます。ただし、サイズが30cm以下だったり、それとあわえてケタバスも元気になってきて食いついてくるので定期的に針のチェックは必要ですね。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------


どんな天気の時が釣れるのか?

一般的にはお天気が良くて風があまりない日がビワマス釣り日和と言われているようです。 でも実際にそんな日にヨットでビワマス釣りに出かけると湖上ピクニックで終わって坊主だったおいうのを何度も経験しました。 ヨットでビワマスを釣りに出て釣れるのは、ずばり空に雲があり、たまに日が射したりして湖面が少しあれている感じの日のような気がします。 一般的に言われているお天気が良くて風がない日は小さな船やカヌーが唯一出せる気象条件なのではないか? 我々ヨットが出ているような荒れた天気では出せないからなのではないかと思ってきました。 それでも4月になり、晴れの日でも坊主ということは少なくなってきたのでもう少しどんな日に釣れるのか?は見ていきたいと思います ヨットのエンジンは比較的うるさいので、ピーカンで晴れて風もないシチュエーションだと、湖の中からは丸見えでバレバレなんだと 思います。クリップウエイトで糸を流すなら少し長めにしてみるとか、ダウンリガーならセットバック(クリップからルアーまでの距離)を 少し長めにしてみるとか工夫するとその影響を抑えることができるのかなあと。 そんな日はプラナーボートで船から離して曳いてみるのもありかもしれないと思っています。 いろいろためしてみましょう
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

必要なもの

あるとさらにいいもの -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

仕掛け これが一番みなさん興味のあるところだと思います 悩みどころです(笑)

仕掛けは、簡単に言うとルアーと集魚板というシンプルな構成です。仕掛けを深い棚に沈め、人が歩く程度のスピードで引っ張り、ドジャーと呼ばれる集魚板で広い琵琶湖の中から魚を集め、ルアーに興味を持たせて食いつかせる釣り方です。ここで問題なのが仕掛けを深い棚に沈める必要があることです。水深0〜5m程度の比較的浅い棚に居ることもあるようですが、水温次第で水深20m、30m、40mとかなり深いところにも居るようです。この深い棚に沈める方法にはいろいろなやり方があって、以下に紹介します。

仕掛けはだいたいこんなやり方があります。
(1)クリップウエイトシステム・・・クリップウエイトと呼ばれる重りを仕掛けから10m程度のPEラインのところにクリップして流します。釣れたときはこのクリップウエイトを外してビワマスを取り込みます。手軽に深い棚に仕掛けを沈められますが、釣れた時に途中にこのクリップウエイトがあるので、魚の感覚が竿まで届かず重りの重さと魚の重さということで 重いリールをひたすら巻くことになりますが、クリップウエイトを外してからは重りなしの状態になりますので少しだけダイレクトなやり取りが楽しめます。シンプルなシステムなので、我々の船の標準システムとなっています
(2)固定重りシステム・・・一番シンプルな仕掛け。最初はこれを予定していましたがやっていません
(3)中通しウエイトシステム・・・浅い棚を流すときはこのパターンで。52cm、50cm釣れてます。引き上げるときも魚がファイトしてくれたら楽しめます
(4)レッドコアシステム・・・レッドコアラインが高いのでまだ手を出していません(笑)
(5)ダウンリガーシステム・・・深い棚を狙えるシステムです。魚が釣れたあとウエイトフリーになるのでダイレクトな駆け引きが楽しめますのでお勧め。ちょっと設備投資必要です

それぞれの部材は。。。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

釣り方と釣れたときのプロセス

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

釣りから帰ったらしておくこと

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ヨットならではのトローリング!

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

釣れたあとの下処理

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ビワマスの捌き方


2匹捌いています。小さいほうはホイル焼きするために下処理(うろこを取ってエラと内臓を取る)のみです。
大きい方は下処理したあとに3枚におろしてお刺身ができるように皮曳きもしています。ムニエル等で焼くなら皮をつけたままの方がおいしいです。 さばく際に大き目のまな板があると作業が楽です。お時間ない方はYoutubeだと2倍速で見れますのでそれもおすすめです。
ビワマスは海に出ないので寄生虫オニサキスの原因となるオキアミは食べていないため、ほぼいないとされていますが、食べた餌に寄生虫が居て身に移る可能性は否定できませんので 釣ってきたらとりあえず、内臓だけは処理してしまった方がいいと思います。 時間がないときは、ウロコ落としてエラと内臓と血合いだけ処理して、大きすぎる魚だったら頭落として水分取ってキッチンペーパーに巻いて新聞に巻いてチルドへ。後日3枚におろしましょう。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

中骨抜き


左からアマゾンで買った関東式の斜めの骨抜き
100円ショップの骨抜き
実家にあったとりあえず骨抜き
結論、100円ショップのは魚が新鮮だと骨が抜けない。実家にあったのはノーコメント(笑)
アマゾンで買った350円ぐらいのやつはしっかりとしていて抜きやすい。
ペンチみたいなタイプも売ってるけどお高いです。
一日5匹さばくなら欲しいけど一日1匹ならこれでいいかな。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ベイトフィッシュ

フナ? 胃袋から出てきました!向きは写真と反対で頭から飲み込んでました
ワカサギ?
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ビワマス料理

捨てるところがありません。(えらと内臓はやめといたほうがいいかと)

ハス料理(番外編)

  • ハスの塩焼き 骨切りしないと小骨が多いです

    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    そうは言ってもお手軽にビワマスを食べてみたい方はこちらへ

    南郷水産センターにある才・SAIで天然ビワマスの親子丼が食べられます。→才・SAI

    道の駅・湖北みずどりステーションでビワマス丼が食べられます→ →道の駅・湖北みずどりステーション

    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    ホークウインドビワマス丸の運行

    琵琶湖の深い領域での釣りなので事前に琵琶湖の湖底図の確認は必要です。→琵琶湖湖底図
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    ホークウインドビワマス丸の釣果

    他の船に乗船させてもらっての釣果 こんな魚も釣れてしまいます
    ハス(ケタバス)です。
    ウグイです。
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    R2-R3シーズン(YOUTUBE)
    20201213ビワマストローリング

    20201220ビワマストローリング

    20210116ビワマストローリング

    20210122ビワマストローリング

    20210127 ビワマストローリング

    20210306 ビワマストローリング

    20210327 ビワマストローリング

    20210403 ビワマストローリング

    20210404 ビワマストローリング

    20210410 ビワマストローリング

    20210411 ビワマストローリング

    20210424 ビワマストローリング

    20210430 ビワマストローリング

    20210501 ビワマストローリング

    20210503 ビワマストローリング

    20210504 ビワマストローリング

    20210508 ビワマストローリング

    20210509 ビワマストローリング

    20210515 ビワマストローリング

    20210522 ビワマストローリング

    20210523 ビワマストローリング

    20210530 ビワマストローリング

    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    琵琶湖の中を覗いてビワマスを見てみる。でじたるはこめがねVol.9 なにか写ったぞ

    琵琶湖の中を覗いてビワマスを見てみる。でじたるはこめがねVol.10 水深20mで魚影捉える

    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    シェルスプーンルアーを作ってみる

    半信半疑で作ってみたら釣れました!(笑)
    材料は淡水真珠貝のイケチョウガイです。
    なぜか晴れの日は釣れません。
    釣れたシェルスプーンルアー
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    怪しい輝きのルアーを作ってみる

    捨てるMDの板を削ってレジンで固めて作ってみたら釣れました!(笑)
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    金属製のルアー(スプーン)も針は変えよう

    シンプルな針とビラビラがついた針の2種類作ってみました。どちらに食いつくのか?
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    買ったらお高いドジャー(集魚板)を作ってみる

    買ったら2000円からするドジャー、金メッキとか銀メッキとかありますが、そんなの買ってられないので作ります。
    ホームセンターで1mmのアルミ板を買ってきます。作る大きさを決めたらカッターで切り込みを入れてくねくねしたら切れます。くれぐれも手を切らないように。病院代の方が高くつきます。
    切れました。大きいのは売ってないので作ります。失敗でしたが(笑)
    やすりで周囲を仕上げます。あまり面取りしすぎるとナイフみたいになってライン切りの原因になるので周囲をやさしく仕上げましょう
    穴をあけて、万力に挟んですこし曲げたら完成。実際にお風呂で泳がしてみるとか釣りに行ったときに船べりで確認してみてください。くるくる回転しないような曲げ方がいい感じです
    最後に100均でホログラムテープとか売っているのでそれを張り込むと水中でギラギラして集魚効果抜群です。
    既製品が高いのはわかりますが、数が必要なときは作るしかないですね。そして売ってないものをつくるのが醍醐味ですね。
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    アシストフックを作ってみる


    アシストフックというのは針にループ状の糸がついているものです。ルアーに取り付ける針、フックです。平打ちの針(伊勢尼12〜15号)とPE6号の糸で簡単に作れます。なぜかPE12号だとうまくいきませんでした。
    インターネットでいろいろ調べてみましたが、この結び方は載っていなかったのでHAO結びということにします(笑)
    1)平打ちの針に対してPEラインを8の字にする

    2)PEラインをフックとラインの周りにテンションをかけながら10周巻く

    3)10周巻いたうえにさらに戻るように10周巻く

    4)PEラインを切って8の字のループの中に通す

    5)アシストライン側から引っ張りテンションをかける。90%ぐらいの力で。

    6)8の字の針側のラインがスルーなのでアシストラインの長さを考慮して結び目を作る

    7)PEラインに水分を含ませてアシストライン側からテンションを100%かけてひっぱり、乾燥させる

    8)余った糸を切ってライター等で端部を処理する。

    9)乾燥したら瞬間接着剤をしみこませる

    10)熱収縮チューブをかぶせて熱して完成
    なぜ作るの?
    ・好きな針を使える サイズ、形、色(銀、金、黒、赤)
    ・アシスト部分の長さを好きに調整できる
    ・安い針を使える
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    魚探センサーを取り付けてみる


    魚探はネットでポチってすれば届きますが、実際にはソナーセンサーを船のどこかに取り付けないと水の中が見れません。ヨットの船底はラウンドしていてセンサーを付ける場所がありません。(続く)
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    デジタルはこめがね水中撮影システムを作ってみる


    水中で安定して撮影できるよう考えてやってみたら一発でできてしまいました。最初に想像していた形とはだいぶ違いましたが。。。車に乗っていた廃材利用で作ってみました。ライトはつけてますがONするのを忘れます。40m程度なら必要ないかも。集魚灯ではありません。
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    なんちゃってダウンリガーを作ってみる


    カウンター付きのリールが手に入ったのでなんちゃってダウンリガーを作ってみました(続く)
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    中華製の安いリリースクリップを買ったらすること

    高いSCOTTYの純正品とか買うとこんなことしなくていいですが安い中華製を買ったときはやっておくべし
    黄色い部分が外れます
    100均で売ってるプラ用の接着剤をつかってしっかりと固める
    穴が細いのでドリルで広げる
    太目のショックコードを取り付けますが、リングの継ぎ目は熱収縮チューブでカバーしておきましょう

    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    神経締めワイヤーを作ってみる


    材料をわざわざ買うぐらいなら既製品を買った方がいいと思います。たまたま素材が手元にありましたので。素材は自転車のワイヤーΦ1.2mm(新品)を使いました。70cmにカットして先端をはんだ付けして成型。反対側にはターミナルを圧着してぶら下げられるようにしてみました。その他の素材としてはギターの弦とかが良さそうですね。
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    SCOTTYマニュアルダウンリガーを調整してみる


    ダウンリガーで重りを降ろしていく際、重りが自重で水の中に入っていくエネルギーはすごくて、 滑らかに沈下させるのはなかなか難しいとおもってましたが、師匠の電動ダウンリガーを使わせてもらって 調整したらいいのかもと思って調整したらとても使いやすくなりました。電動ダウンリガーは モーターとタイミングベルトでつながっているので沈下させるときにモーターの負荷が残っていて 滑らかに沈んでいくんです。マニュアルダウンリガーはブレーキの隙間調整をちゃんとするといい感じになります。 円周方向の操作だけでなく、上下方向でちょっとテンションかけてあげるとコントロールしやすくなるので 一旦、上部の蓋を外して調整用のダブルナットを調整してみましょう。あまりきつく締めすぎると今度は上げるときに 抵抗が増えますのでリーズナブルなところでダブルナット調整しましょう。
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    SCOTTYマニュアルダウンリガーを電動化してみる

    電動ダウンリガーの便利さに慣れてしまって電動化を検討


    電動源としては電動ドライバーで作成してみました。M12呼び19mmのナットを回転させることを前提に100円ショップで買ってきたステンレスのボウルを加工。インパクトだとトルクが安定してかからないのでダメ。普通の電動ドライバでうまくいきました。
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    プレーナーボートを作ってみる


    作成中
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    70cmのビワマスが捌けるまな板を作ってみる

    吉野のヒノキ板を頂いたので作ってみました。
    シンクいっぱいのサイズで制作
    ビワマス46cmです
    水がシンクに流れ落ちるように溝をつけて製作

    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    沈む重りを作ってみる(沈む君2号)

    沈む君2号外観
    = +
    作成中
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    2021/02/13 ビワマス52cm!

    2021/05/01 ビワマス56cm! このページはこの人が書いてます。